甘く香るか青いバラ

ロードバイク初心者がディスクロード+EPSを自分で組んだ記録から始めてみる

ビアンキ Viale L フルオーバーホール 1/4

田舎での活動の第一は、ビアンキ Viale L 2004の復活。

f:id:ABi-R:20190910173733j:image
f:id:ABi-R:20190912200319j:image

 

本体価格59,000円。

15年経ってオーバーホールする程のグレードかというと怪しいですが、最近の明るくベタっとしたチェレステよりも深い、格別に美しい2004チェレステが、買い換えて処分するにはあまりに惜しい。でも。マットであることをおいても大分くすみ、傷が付いて冴えなくなっています。

ALTUS中心のエントリー・グレードのコンポーネントも、変速もパキパキとよく決まって流石シマノだったのですが、いかんせん安いマテリアル、屋外保管では錆とプラスチックの退色で、チェレステが台無しでした。

なので、ペイントを補修し、コンポーネントをグレードアップします。

あと、ペダルが軽いのはいいものの、自分が乗ると踏み切ってしまうので、チェーンリングも大径化。

 

ということで、大オーバーホール実施です。

 

プロローグ1.ペイント補修

【これは実家に運ぶ前、自宅での作業です。且つ既に大体書いたことの繰り返しです。】

まず全バラシしました。因みに外れなかったのは、ヘッドパーツ関係、アッパーレースとロワーレースとクラウンレースだけ。

f:id:ABi-R:20190910174700j:image

さて、素人、しかも色弱の私には、特殊色の調色は超困難です。

色彩ヘルパーアプリによると、このチェレステは、光の当たり具合で、青竹色を中心にBlu Adriatico、明灰緑(中島系)、白群、ナイルブルー辺りが近似色として出ました。色の変化具合からすると、キャンディペイントでなくマジョーラが入っているような気もしないでもないが、寧ろマイカだな。

チェレステの代替定番色はトヨタ純正ライトアクアメタリック。

これは明らかに合いませんでした。最近のもっと明るいチェレステには近いのかもしれませんが、私の目で見てもあり得ない程NGだったので、結局プライマーとして使うことにしました。

自動車用アクリルペイントにいいのが無かったので、クラフト用の水性ペイントで調色しました。ペールグリーン8に、水性エメラルドグリーン2、クロームシルバーを少しだけ点しました。私なりにいい色にできましたが、ミントグリーンも使うともっとよかったかも。あとシルバーでなくマイカが欲しかったのですが、日本画用の雲母を混ぜることができたのかしら。

水性ホビーカラー H41 ペールグリーン

水性ホビーカラー H41 ペールグリーン

 
水性ホビーカラー H46 エメラルドグリーン

水性ホビーカラー H46 エメラルドグリーン

 

タミヤが混じっているのは、偶々昔のクラフト用の手持ちがあったため。

水性ペイントは、乾きが遅く、かつ収縮します。調色に苦戦した挙句、最後は追っ付け作業になって厚塗りしたため、縮みが出ました。

くすみ対策は、汚れを落として、さっと磨いてからウレタンクリアー。オリジナルのマットを補修部の光沢に合わせるとともに、アクリルより高級な光沢&耐久性が期待できます。

たかだか自転車1台に1本使いました。

縮んだところはサンドペーパー掛けて均した方がいいのですが、時間切れ。

 

プロローグ2.作業準備

【ここからは実家です。】

 

フレーム関係の集合写真です。自家ペイントの粗が見えるので、アップにはしません。

f:id:ABi-R:20190910123036j:image

SK Pininfarina Diskには絶対ない選択ですが、車両の性格に合ったサドル、セライタリアのブルックランズは、完成車6万円に対して単体で1万円超という一点豪華部分。座り心地いいです。

移動時の保護材固定にクラフトテープを使ったのは失敗でした。たった数日貼っただけなのに、糊が残りました。剥がす手間は布テープの数倍、数十倍。紙がダメなのか、家族がブランドのニチバンやテラオカでなく100均で買うからダメなのか。

 

コンポーネント第1グループの写真です。

f:id:ABi-R:20190910124503j:image

フロントディレイラーが2つあります。VialeのコンポはDEOREを標準に揃えました。その後にJekyllのFDを交換することにしてXTのFD-T8000-L-6を買ったところ、サイドスイングタイプはシートチューブが短いフルサスJekyllでは適正位置に装着できなかったので、余りました。

第2グループ、レバーとブレーキの集合写真は忘れました。

 

組み付けは、SKとは違う順序です。どっちも素人が気分でやってます。

 

作業に入ります。

 

1.フォーク装着

 

ヘッドパーツは、元々付いていたものを事前にクリーニングし、グリスアップしてあります。
f:id:ABi-R:20190910123044j:image

因みに規格はJISです。「ビアンキだからITA」などと決め付けてはいけません。これはイタリアでは売られていないビアンキです。

 

シールとベアリングを通したステムシャフトを、ヘッドチューブに差し込みます。
f:id:ABi-R:20190910123032j:image

浸水防止・汚れ防止のため、グリスを厚盛りしています。

因みに、下側ベアリングは、写真の通り、リテーナー側が上というのが正しいらしいです。

 

更に上側ベアリングを載せます。こちらもグリス厚盛り。

f:id:ABi-R:20190910123040j:image

上側ベアリングも、リテーナー側が上。

 

アジャスタブルレース(カバーみたいなもん)を載せて、M32のレンチやソケットなんて普通持っていないので、モンキーレンチで緩過ぎずキツ過ぎない程度に締め付け。

f:id:ABi-R:20190910130325j:image

ワッシャーとカバーを載せて同じM32で締め付けます。アジャスタブルレースとカバーが共回りしないよう、ステムシャフトの凹部とワッシャーの凸部が噛み合うようになっています。

 

モンキーではトルク管理できないので、グイっと力入れて締めたところでおしまい。

 

f:id:ABi-R:20190910130419j:image

できました。

因みに、ヘッドパーツはPOWER PROというブランドのX24Tという商品ですが、聞いたことありません。

 

グリスを厚盛りしているので、盛大にはみ出します。綺麗に拭き取りましょう。
f:id:ABi-R:20190910130328j:image

 

2.ステム装着

ステムは、HLというブランドのアルミ製スレッドステムです。因みにハンドルもHLです。

グリスを塗って差し込んで、適当な深さで付属の6HEXナットを締めるだけです。ナットを締めることによって底部のウスのズレが大きくなって、ステムが固定されます。

f:id:ABi-R:20190910130750j:image

ハンドル装着後に向きを微調整するので、まずは仮置き。オリジナルより下がってます。

f:id:ABi-R:20190910131403j:image

 

3.その他シャシー関係の小作業

 

(1)シートポストクランプ装着

シートポストクランプは、内側にグリス塗って、マイナスドライバーで拡げて装着するだけ。

f:id:ABi-R:20190910131556j:image

 

(2)Vブレーキポスト装着

ねじ山にグリス塗って、M9は普通にレンチを持っているサイズではないので、モンキーレンチで締めます。

f:id:ABi-R:20190910131757j:image
f:id:ABi-R:20190910131752j:image

相変わらず自転車は特殊サイズ多用です。メンドくさ。

 

続く。