在宅勤務が始まった連休明け2日間は、金曜日に朝ラン敢行1時間11.5km。勤務開始時刻を考慮すると、いつもより20分程早い4時台起き。早寝すれば持続可能かな。
【朝日に白く輝くアクアライン木更津橋梁】
平地ランニングでは坂が足りないので、高洲海浜公園に寄り、展望の丘で坂道ダッシュ15本を追加。
雲が多いですが、この後反対の西側には富士山が見えました。
GPSデータに一部異常がありましたが、概算65分、11.45km。
でもこの程度では平日標準の運動量レベルに足りないので、夕方もう1本の1日2ランにするかZwift足さないと運動不足になります。
金曜夜、ライドに備えてタイヤの空気を入れようとしたところ、リアタイヤがパンクしてました。測っていないけど10psiくらいに落ちていたのではないかしら。2,400kmくらいでスリップサインが出ていて、その後は限界を探ってたようなものですが、結局約3,200kmでのパンクを機にタイヤとチューブを両方交換することにしました。モノは同じ。コンチネンタル GRANDPRIX4000SⅡとコンチネンタル レースチューブ。
【ピントがズレたので分かり難いですが、トレッドがかなりフラットになっているの図】
【トレッド左寄りの黒い点がパンク箇所】
チューブの、この黒い点(穴)の内側に当たる箇所に穴が開いていました。(箇所特定のため、一応空気入れて水の中で確かめた。)
道悪区間も走ったので、自宅で修理できるスローパンクチャーで済んで助かったな。
あとトレッド右寄りの線。
5日はリアをロックさせたりもしていますが、こういう線が出てくるのは、表出している面の材質が変わりつつある=中の耐パンクシートがトレッド面に近付いている証拠ですね。
長持ちさせるにはローテーションをするのが好ましいのですが、それはそれで面倒臭いなあ。
これでタイヤ/チューブの在庫が1本/2本(1本携行)になったので、GRANDPRIX5000とレースチューブを各2本手当てしときました。ピレリを試したいとも思いましたが、GP5000が最新・最強と言われると、敢えてコンチから他社に乗り換える理由もないしねえ。
そろそろチューブレスが欲しくなってきていますが。
早起きとランニングの影響か、通勤によるバイオリズムの変化がないからか、無性に眠たくなったので早く寝ました。
で、土曜日は完全サボり。SK Pininfarina Diskライド、Zwift、ランニング全部なし。嫁とスーパー行き、人手が多い分大量に買い込んできただけ。店内は空いてました。が、商品が仲々揃わないですね。
さて、日曜日。
前夜の降雨で路面が濡れ、また降りそうな空模様なので、SKライドでなく、 久し振りに長めランニングをすることにしました。
三番瀬沿い緑道〜高須海浜公園〜鉄鋼団地を経由して、浦安市運動公園。ここからディズニー外周に入ります。
【岡本太郎作「躍動の門」】
ディズニーランドのメインエントランスに向かう陸橋は通行止めです。
今朝は泉前に誰もいませんでした。安心してパチリ。
駐車場当然閉鎖中。
この後歩道横のトレイルを進み、舞浜海岸遊歩道に上がりました。
【東京ゲートブリッジとお台場のビル群】
ミッキー&フレンズ・グリーティングトレイル裏の丘は工事中。拡張かしら?
浦安市最高峰。
遊歩道が切れた後再びトレイル。振り返り。
遊歩道の上にあちこちゴミが散らばってました。今まで来たなかで1番汚かったですね。休園中のディズニーのあたりを見に来て、ゴミを捨てて帰る訳だ。確かにゴミ箱はないけど、それくらい持ち帰れよなと思います。
ランタイム: 2時間5分41秒
距離: 23.57km
平均ペース: 5:20/km
最高ペース: 4:32/km
登り: 30m
降り: 33m
カロリー: 1,442kcal
2時間以上の平地ランニングは3年前の上海以来、20km以上の平地ランニングはお台場を目指してスタートしたのに敢なく葛西臨海公園を周遊してお茶を濁して以来3年9ヶ月ぶり。持続性を考えたらやり過ぎですな。それでも自転車1ライドよりカロリー消費は大分少ないですけども。
三番瀬沿い緑道と高洲海浜公園外縁はゴム敷き舗装です。その他の区間はアスファルト。距離は大したことないですが、トレランの箱根外輪山一人前コース35kmよりも脚にきます。
三番瀬沿い緑道でゴム舗装歩行者レーンでなくわざわざアスファルト舗装自転車レーンを走る/歩く人がいますが、アスファルト舗道なんてわざわざ関節を痛めるために通るようなもんです。レースやる人が短時間で効率よく脚を痛めつけるトレーニングにはいいかもしれませんが、健康に必要なのは関節にダメージを与えることでなく筋肉を鍛えることなので、歩道のアスファルト舗装なんて極力減らしてしまってもいい/路肩があるならそこを歩けばいいと思いますけど。
午前中にランニング終わった後は、駅前に来ていた献血バスで献血。通算15回目。
その後駅前のmonaにあるKALDI(結構厳しく入店制限中)で自宅用コーヒーを購入し、駅のAtreに寄りましたが、結構人が多いです。確かに、食品スーパーで買い物するよりも、RF1の保冷ケース内のサラダやらグリルやらを見たり、DONQのパンを見る方が楽しい。でも非常事態宣言が長くなって飽きてきているのは分かりますが、緩んでいる観あります。テレビでやっていたインタビューでの「段々と平常化していけばいい」との応えが象徴的だと思いますが、「解除に向けて徐々に緩和」するのでなく、「解除した後徐々に緩和」なんだと思いますけどね。首都圏以外は。
さて、連休が本格的に終わり、5日連続在宅勤務。1日も出勤しないで仕事ってのは、(去年のではない)入院明け以来です。