甘く香るか青いバラ

ロードバイク初心者がディスクロード+EPSを自分で組んだ記録から始めてみる

ヘルメット努力義務まで2週間を切りまして #2

🚲その前にマナーなんとかしろよ

 

劣悪なマナーを向上させること。喫緊の課題です。

ルールを遵守させること。喫緊の課題です。

あとは環境もセットで整備して欲しいです。

 

啓発の場って、今は学生までしかないですが、作ることはできますよね。

安全講習とか、それを義務付けして事実上の免許制にするとか、そのもの免許制にするとか。

運転免許証を持たなくともマイナンバーカードがあるんだから、マイナンバーカードを運転免許証化できるでしょーよと。この話とは方向性が違っていて、内容には些か疑問がありますが、マイナンバーカードの運転免許証化は進められることになっています(注1)。

 

取締りの強化も必要です。

挙げると沢山ありますが、どうしてもやるべきなのは何だろう。

以前もどっかのタイミングで書いていますが、

  • 逆走
  • 無灯火
  • 信号・一時停止無視
  • 手放し、耳塞ぎ(←傘、スマホ、イヤホンを想定)
  • 認められた歩道通行時の徐行・歩行者保護義務違反

これくらいかな。並走禁止とか走行中の安全確認義務とか色々ありますが、これらよりは弱いかな。

 

環境は、「自転車レーンをもっと作ってよ」とか「そもそも道路の左端を自転車が走れるよう綺麗にしてよ」とか時間が掛かるものもありますが、

 

自転車乗りとしては、

  • 二段階右折の廃止または赤信号時の一時停止左折解禁
  • 左端通行→進行方向の左端通行(左折車線ある場合の直進時左折車線通行義務の廃止)

 

歩行者としては、

  • 自転車🚲の歩道内車道寄り通行廃止
  • 自🚲歩🚶‍♀️とも歩道内通行時は左側通行

 

自動車🚗/自動二輪車🏍/自転車🚲の車道通行者としては、歩道通行自転車が優先されないことの徹底とか。例えば、

  • 信号機の設置されていない横断歩道での事故は基本過失割合歩行者0:自動車等10→信号機の設置されていない横断歩道の自転車は道路外出入車として8:2(横断する自転車の方が悪い)

左折車による巻込みは巻き込んだ側が基本過失割合は8割以上で、左寄せ不十分とか後方不確認と扱われますが。私スクーター🛵で、3車線の第二通行帯からいきなり左折をかました自動車🚗に巻き込まれて緊急搬送→入院したことありますが、第一通行帯の車両に巻き込まれる自転車🚲とか自動二輪車🏍(原付自転車を含む)って正直思い浮かばないんですよ。内輪差の大きい大型車?ああ最近は小型自動車でも「あおりハンドル」で左側を空けて誘う人がいますか。

歩道の自転車は、歩行者の横断を待って停止中の自動車🚗や自動二輪車🏍の後方から、(私はやらないが)普通に突っ込んできますが、追突でいいと思います。基本過失割合は自転車10:自動車等0。

 

まあマナーの向上や取締り強化には、勿論環境改善にもあまり期待していませんが、4月1日まで2週間を切り、週末で言うとあと1回しかありません。来週末しかありません。

今日のニュースでは、ヘルメットを買い求める人がかなり来ているとやってました。あれはワイズロード新橋だったと思いますが。

まあ取り敢えず、速く義務化して欲しいです。

 

と言いつつ私のヘルメットも更新期。

https://www.shplus.jp/shabli-x-plod.html

 

注1:2022年4月27日公布改正道路交通法は、電動キックボードなんつー乗り物を堂々走らせようとか、自転車ヘルメットの努力義務化とか、奇怪な内容についての報道が目立ちますが、

3 運転免許証と個人番号カードの一体化に関する規定の整備
○ 希望者には、運転免許に係る情報を個人番号カードに記録することができることとする。
○ 自動車等を運転するときは、上記事項が記録された個人番号カード又は運転免許証を携帯していなければならないこととする。

なんてのも決まっていたりする。

https://www.npa.go.jp/laws/kaisei/01_gaiyou.pdf

ヘルメット努力義務まで2週間を切りまして #1

発表当初、主に自動車🚗方面からですかね、

  • 努力義務じゃ被らないだろうから意味なし
  • その前にマナーなんとかしろよ

という声も大分上がったようですが。

 

まあかなり尤もなご意見であります。

 

努力義務でいいの?

 

人身事故になればたとえ自転車🚲側に原因があっても「加害者」になる自動車🚗等にとっては、自転車🚲のヘルメットはメリット大です。

飛び出してきた自転車🚲を不可抗力で撥ねたら、最悪「業務上過失致死」ですよ。

  • 民事は当然に入っている任意保険で賄うとしても、
  • 行政上は運転免許取消しは免れないでしょう
  • 刑事的にも、略式起訴じゃ済まなかろうし、情状酌量あっても無罪になることはまずないでしょう
  • 前科持ちになったら、運転が必要な職種なら解雇されるかもしれないし、履歴書に書かなきゃいけませんよ

バカな自転車🚲のせいで。

 

過失相殺だとかお互い様とか言いますが、物事には因と果があるんです。どっちかが悪いんです。死んだ自転車🚲の方が悪いのに自分が不幸に陥れられるって嫌じゃないですか。

 

マクロで見れば「バカは死んだ方が世のため」でしょうが、当事者というミクロの観点では「ヘルメットのおかげで腕と肋骨を折っただけで済んだ」の方が遥かにいいです。

 

自転車🚲も「相手のためにヘルメットを被る」。

効力の薄い努力義務でなく、義務化すべきです。

 

日本でも最近は子供にヘルメット被らせる人も増えましたが、ルール上は子供すら努力義務です。

道路交通法 第63条の11
児童又は幼児を保護する責任のある方は、児童又は幼児を自転車に乗車させるときは、当該児童又は幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。

 

4月1日以降も努力義務です。

道路交通法 第63条の11
第1項
自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶるよう努めなければならない。

第2項
自転車の運転者は、他人を当該自転車に乗車させるときは、当該他人に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。

第3項
児童又は幼児を保護する責任のある者は、児童又は幼児が自転車を運転するときは、当該児童又は幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。

旧63条の11本文が新63条の11では第2項と第3項に分かれました。児童又は幼児以外の者を自分の運転する自転車に乗せるってことあるのかしら。余談。

 

少なくとも交通安全に関しては日本より遥かに先進国のスウェーデンでは、嫁が住んでいた当時だから20年も前から既にですが、自転車🚲の子供にヘルメットを被せない親は、交通法規でなく虐待防止法規で刑事罰でしたよ。

子の安全を守るのは親の義務ですからね、出来ない奴は親の資格ないでしょう。

子供予算倍増とか言ってますが、所得再配分効果の低いばら撒き(日本では過去20年くらい租税によるジニ係数調整効果はずっと低い状態です、確か)でなく、子供の安全とか、児童相談所とか、学校とか学校の先生にお金を使って欲しいと思います。

 

自動二輪車🏍のヘルメット完全義務化(=制限速度が30km/h以下の道路でも必要になった)/原付🛵のヘルメット義務化が1986年7月5日からですが、それまでは原付🛵はノーヘルでオケ、全線制限速度30km/hの大学構内に住んでいた私はGPZ400R購入から1ヶ月くらいの超短期間(あと2〜3ヶ月長いと思ったが最早記憶は定かでなし)ノーヘルで講義行ったことがありましたが、そもそも30km/h制限で完結する世界は普通にはない訳で。

まあ私、毎日往復30kmの自転車通学だった高校時代を含め、大学時代までは自転車🚲でヘルメット被ったことなかったですが、そんな80年代までならいざ知らず、原付🛵や自転車🚲のような速度差が(遅い方に)ある乗り物に乗っていて、まともにリスクを感じ取れる人なら、今はヘルメットは被って当たり前でしょう。

私は少なくともJelyll800買って以降は間違いないので、過去20年間は自転車🚲乗車時はヘルメット被ってます。

 

私より後の世代の話なので詳しくは知りませんが、学校が自転車通学のヘルメットを義務付けるようになってから、カッコ悪い指定ヘルメットを強要されたが子供がヘルメットに嫌悪感を抱くようになったとかいう説もあるようですが。

ドカヘルとかいう奴ですか。

まあ中学生の自分なら被りたくないけど、前はもっとカッコ悪かったんじゃなかった?

 

「努力義務」を果たすよう動機付けるにはどういう方法があるでしょうね。

強制される謂れはないから「努力義務」なのだし。

免許更新講習もない連中に、事故で脳みそが飛び散った画像とか見せて交通安全啓発するのは難しいし。子供は学校がありますが、大人はない。

 

こんなのはどうかと思いますが、如何でしょう。

 

  • 交通事故の過失割合を3ノッチ相手側に寄せる

例えば基本過失割合が🚲3:7🚗の被害事故を、ノーヘルだったら🚲6:4🚗の加害事故にする。普通は無過失になる筈の事故でも保険金が3割減額される。ノーヘルで走れる奴がこんな細かいこと考える筈がないから、動機付けには弱いか。

 

  • ノーヘルの頭部受傷を事故損害と認めない

自動車🚗など質量の大きい物にぶつかられたら、どんなに低速でも何かしら怪我します。

例えば腕の骨折は事故損害と認めるが、頭部挫傷で死亡しても事故損害とは認めない。頭部受傷により重大な障害が残っても、事故損害とは認めない。

どうでしょう、これなら相手方当事者のドライバーやライダーが、「被害」自転車がブーストした責任を負わずに済みます。

 

まあどっちも周知が課題な気がしますが、後者ならインパクト大きそうだから案件が出たら結構報道されるんじゃないかしら。報道しない自由や切り取る自由があるので、効果は分かりませんが。

 

そして長文になったので、駄文なのに後編に続きます。

本日のZwift New World Scotlandの5コースをコンプリート

昨日からの雨が降り続いていた今朝は、zwift。

2月にリリースされたスコットランドに当たる日が仲々来ませんでしたが、今日初めて巡り会いました。というか16日から8日間連続してScotland/Makuri Islandですが。

 

まず1番長いThe Muckle Yin 23.4km +282mから。

f:id:ABi-R:20230318134500p:image

深夜残業のため前夜の就寝時刻は3時、9時半の私はまだ体が眠っていて100w未満スタート。
f:id:ABi-R:20230318134422p:image

景色の変化が楽しめそうなコースです。
f:id:ABi-R:20230318134350p:image

長い坂はないですが、斜度変化が強めで、内職しながらのライドがし易いコースではない印象。

f:id:ABi-R:20230318134356p:image

グラスゴーに戻ってきました。
f:id:ABi-R:20230318134337p:image

1つ目。154w。
f:id:ABi-R:20230318134332p:image

 

続いてはCity and the Sgurr、8.5km、+166m。
f:id:ABi-R:20230318134428p:image

一山越えに向かいます。
f:id:ABi-R:20230318134257p:image

夜。
f:id:ABi-R:20230318134234p:image

スコットランドにオーロラはないと思いますが、フィクションということで。
f:id:ABi-R:20230318134321p:image

寝惚けながら走っている初回よりもペースは上がり、2つ目。187w。
f:id:ABi-R:20230318134309p:image

 

続いてRolling Highlands、14km、+106m。
f:id:ABi-R:20230318134328p:image

ローマ時代のものでなく18世紀のエイボン水道橋ではないかと。
f:id:ABi-R:20230318134449p:image

緑の中を抜け、
f:id:ABi-R:20230318134240p:image

柱状節理の断崖に建つ城。
f:id:ABi-R:20230318134251p:image

から丘を駆け降りて、
f:id:ABi-R:20230318134315p:image

3つ目。165w。
f:id:ABi-R:20230318134454p:image

 

続いてLoch Loop、8.1km、+71。

f:id:ABi-R:20230318172728p:image

終了が見えてきたので、少しパワーアップしてますけども。
f:id:ABi-R:20230318134344p:image

4つ目。167w。
f:id:ABi-R:20230318134303p:image

 

最後は僅か3km、+33mのGlasgow Crit Circuitで締めます。
f:id:ABi-R:20230318134246p:image

ピープルズ・パレスかしら。
f:id:ABi-R:20230318134505p:image

そして5つ目コンプリート。202w。
f:id:ABi-R:20230318134415p:image

 

59.7km、112分55秒、+659m、1,074kcal。
f:id:ABi-R:20230318134402p:image

 

この季節にこの雨脚で夕方まで降り続くと、明日も外はダメだな。

 

今日のアクティヴィティ ラン10km

週3回目のラン。

週3回走るのは結構久し振りです。大分戻ってきました。

しかし朝起きれていないので、3回とも暗くなってからでした。

昼休み延長ランが仲々難しい状況下、朝ランできないと走れるかどうかは終業時刻次第だし、これ以上回数が増えるかというと仲々難しい。

やっぱり頑張って朝ランしないとだなあ。夜ランしかできなくて夜空かないと、zwiftを足すこともできないし。

 

それでも今日は頑張って早く終わったので、18時回って間も無くスタートできました。

いつもどおり三番瀬から入り、高洲海浜公園の先で折り返す、久し振りの10kmコース。

 

折り返し地点、Google Mapでは「高洲西地区緑地 南遊歩道」となっているところ。

f:id:ABi-R:20230310222918j:image

ホントにそういう名称なのかは知りませんが。

 

丁度夕食どきなのか、或いはスギ花粉のピークだから皆出歩かないのか、遊歩道の通行者は少なくて概ね快適でした。

それでも、止まってでもコースを譲らない右側通行者がいましたが。7:1:2。圧倒的少数、自分に3倍する数の人と邪魔し合う関係なのに、どうして気付けないのか、或いは相手こそ譲るべきだと傲慢に思い込んでいるのか、ホント不思議です。

 

【Runmeterによる走行データ】

スタート: 18時14分
ランタイム: 51分45秒
停止時間: 1分17秒
距離: 9.96km
平均ペース: 5:12/km
最高ペース: 4:47/km
登り: 0m
降り: 0m
消費エネルギー: 620kcal

うーん、マスク呼吸ではこんなもんなのかな。

今日のアクティヴィティ ラン12km

今日もランニング。

うん、超絶久し振りながら2日連続で走ったことを考えると、心が怠けているのを別とするとやはりランニングの障害は寒さですな。

 

郵便物を投函する用事があったので、家の前のポストでなくわざわざ浦安郵便局まで走り、その後新浦安駅のアトレで漫画雑誌を買い、真っ直ぐ帰ると10kmに満たない見通しだったので、遠回りして11.9kmにしました。

 

三番瀬海岸親水施設と(ほぼ満月)

f:id:ABi-R:20230308222950j:image

 

月が大分高くなっている時間帯ですが、光の道。

f:id:ABi-R:20230308222946j:image

今日は月が丸く撮れました。

 

今日もショートストライド/ハイピッチを意識しましたが、自分のイメージよりもスローペースでした。信号の多いルートなので再三自動停止が入っていて、時計を速くする方に効いていたと思われるので、もうちょっと速いと思ったのですが。

 

【Runmeterによる走行データ】

スタート: 19時15分
ランタイム: 1時間02分09秒
停止時間: 13分11秒
距離: 11.91km
平均ペース: 5:13/km
最高ペース: 4:15/km
登り: 0m
降り: 0m
消費エネルギー: 716kcal

 

明日も走る気になるかしら。

本日のアクティヴィティ ラン7km

本日は朝から暖かったですね。

早く起きましたが、春眠何ちゃらで二度寝しました。

 

土曜日に自転車とランニングで長時間外にいた私は、夜から具合が悪くなり、日曜日は家から一歩も出られませんでした。

齢を重ねるにつれて花粉症が弱くなってきた(免疫力が低下してきているってことですな)と思っていましたが、今年の花粉症は仲々キツイです。

ナルーマスクF5sは、COVID-19感染予防には役に立たなくとも花粉症対策には有効な筈なのですが、通気性がいいってことはフィルター性能が低いってことなんでしょう。過信は禁物なようです。

 

今日は早めに在宅勤務を開始し、日中時間があるところで休憩してランニングに出ようと思っていましたが、会議やら作業やら事務連絡やらが入り、忙殺されているうちに20時になりました…。

お昼前は、もし日中余裕を見付けられなくてランニングができなくとも夜2時間くらいzwiftやる時間は取れると思っていたのですが…。

 

残念ながらそれらの狙いは叶いませんでしたが、せめて走ろうと思って21時過ぎに家を出ました。

 

今日は満月だったようです。

f:id:ABi-R:20230307231233j:image

生憎月を丸く撮ることができませんでしたが。

 

はじめショートストライドに努めてしっかりと体を温めた結果、というか気温が上がってきたせいかもしれませんが、自然にペースが上がっても体は動き、ナルーマスクを通しても息苦しさは感じず。

ディスタンスは10kmに満たないものの、平均5分フラットペース、終盤4分30秒まで上げても普通に走れているので、心身のうち、身は(絶対に鈍ってはいるが)走れるようです。

心が走る気になるかは、、、花粉が痛いので分かりませんが。

 

【Runmeterによる走行データ】

スタート: 21時06分
ランタイム: 35分25秒
停止時間: 3分14秒
距離: 7.07km
平均ペース: 5:01/km
最高ペース: 4:31/km
登り: 0m
降り: 0m
消費エネルギー: 435kcal

 

その後Trek FX3 Diskを引っ張り出し、アプリのマイル獲得のため4km程乗りましたが、10kmにも満たないライドは自分的にはライドと扱わないので、Runmeterによる計測なし、オドメーターへの加算もなし。

Short RUN & WALK 7km

SK Pininfarina Disk RIDEを(今年では1番でしたが)早め・短めに終えて残余パワーは十分、ランチ&買い出しを終えても暖かい時間帯だったので、嫁のランニングに付き合ってのランニングに出ました。

前回1ヶ月以上空き、今回も1ヶ月近く空き。

ヤバいです。サボり過ぎです。

 

先行した嫁を遠回りしてから追ういつものパターンで走ります。

久し振りのランニングで筋肉と関節が音を上げないよう、ストライドを詰め、ピッチで走りましたが、そして嫁に追い付くのに酷く息苦しいと思ったら、

f:id:ABi-R:20230304224841p:image

飛ばしていないつもりだったのに、思ったより全然速かった。

走らないうちに体がペースを忘れたようです。

まああとは、ナルーマスクは通気性いいですが、それでもマスクなしよりは大分悪い。

追い付いてからは嫁のペースに合わせて歩き、買い物に寄った店で時計を止めたので、超絶スローペースでした。

ランニングの設定最低速度を下回っていた時間が長かったため、17分も止まっていたことになり、ペースも意外に速かったことになっていますが。

 

【Runmeterによる走行データ】

スタート: 15時17分
ランタイム: 38分25秒
停止時間: 17分41秒
距離: 6.85km
平均ペース: 5:37/km
最高ペース: 4:31/km
登り: 26m
降り: 0m
消費エネルギー: 321kcal

 

次のランニングはいつになるかしら。。。