音楽
昨日はオペラでした。 昨日は6月15日木曜日です。 演目はジャコモ・プッチーニの「ラ・ボエーム」です。 決して2020年6月18日ではありません。 決してヴェルディの「ナブッコ」ではありません。 COVID-19禍は、最も大きな規模になる引越公演であるオペラに多…
昨日、いや日付が変わったので一昨日になってしまいましたが、東京オペラシティでした。 第23回を迎えた別府アルゲリッチ音楽祭の東京ステージ、日本生命presents ピノキオ支援コンサート「室内オーケストラ・コンサート」です。大分県別府を地盤とする音楽…
本日は、クラブチッタの予定でした。 clubcitta.co.jp しかし、惜しくも中止になっています。 バンドのオリジネーターにしてギタリストにしてリーダーであるアンディ・ラティマーさん(73歳)の腰の不調ということでは仕方がありません。 ところでチケット何…
サントリーホールにやってまいりました。 開場のオルゴールは17:20。 本日のコンサートは、ラファウ・ブレハッチさん。 (フライヤーへのリンク↓ ) (https://www.japanarts.co.jp/wp-content/uploads/2022/11/concert_2004.pdf) ワタシ的にはマルタ・アル…
昨日は、今年2本目のコンサートでした。 東京オペラシティです。前回サントリーホールに続き、この日も夕食の時間がありません。1階のイタトマJr.で、先着した嫁が確保した席でカプチーノとマフィン1個を流し込み、さっさと会場に入ります。 本日はダニール…
昨日午前くらいまでの段階では晴れ予報だったと思いますが、昨夜から断続的に雨。今日は昼頃からフツーに雨。ライドは無理ですね。止んだ時刻の遅さと気温と考えると、明日も無理かな。 先日暫定4th Generationに移行した、SK Pininfarina Diskのドライヴレ…
ジェフ・ベックさんが1月10日に亡くなりました。 合掌。 エリック・クラプトンさんやロッド・スチュワートさんなど世界のアーティストから追悼の声が上がっています。 www.nikkansports.com 所謂「3大ギタリスト」byワーナー・パイオニアの1人としてエリック…
昨日は今年1本目のコンサートでした。 最寄り六本木一丁目駅着18:00と40分程の時間が確保できたので、経路上のイタリアン、Brianza6.1でカルボナーラを頂いてからサントリーホールに入りました。 la-brianza.com 本日はワタシ的2回目のイーヴォ・ポゴレリッ…
10月14日は、川崎はクラブチッタにやって参りました。 オザンナ初参戦でした。 彼らの来日公演は、2010年、11年、15年に続く4回目だと思います。 www.cittaworks.com 「CITTA’WORKS PRESENTS SUPER LIVE 2022 THE BEST OF ITALIAN ROCK VOL.11 OSANNA(オザン…
9月5日月曜日の記録です。 イエスです。 前回2019年2月の結成50周年ツアーへの参戦は見送っていました。 そうしているうちに今年5月、ドラマーのアラン・ホワイト氏が亡くなりました。 私は、イエスに関しては所謂黄金期の2枚しか持っていないライトなファ…
3連休最終日の7月18日月曜日、漸く晴れた海の日のこの日は、三軒茶屋までやってまいりました。 初めて来ました昭和女子大学人見記念講堂です。 長らく演奏活動を中断されていたスタニスラフ・ブーニンさん9年振りの公演が、ここで開催されます。 www.nippona…
今週もサントリーホールです。 マルシェやってました。嫁は芍薬買ってましたけども。 その前にランチ、はBrianza6.1でした。 s.tabelog.com これはデザートのティラミス。 ご馳走様でした。 それで本題。 嫁の推薦で、「ららら♪クラシック」で有名な神奈川フ…
本日はマルタ・アルゲリッチさんの81歳の誕生日でございまして。 私は1人でサントリーホールにやってまいりました。 アルゲリッチさんとクレーメルさんの頂上デュオと、チェロのギードレ・ディルヴァナウスカイテさんの参加する三重奏を鑑賞です。 2020年3月…
木曜日はサントリーホールでした。 この日はプライベート優先です。会議を終えた終業時刻10分前に会社を出て、サントリーホールに向かいました。朝は早出していたので、2時間程の残業ありですけども。 小林愛実さんのソロ・リサイタルです。 www.kajimotomus…
昨日は10月のラファウ・ブレハッチさんに続くピアノ・ソロリサイタルでした。いや、語順はソロ・ピアノリサイタルなのかもしれませんけども。 ツィメルマンさんも、ブレハッチさん同様2回目です。 ヴァイオリンを弾く嫁は特段ピアノを好んでいる訳ではないの…
こちらも一昨年に引き続くウィーン・フィルです。 www.suntory.co.jp 例年のサントリーホール主催公演です。昨年もコロナ禍の折、ワレリー・ゲルギエフさんと共に来日され、北九州でも演奏されたことがクラシック畑では話題になったと思います。(私は見送り…
東京オペラシティにやってまいりました。 本日のコンサートは、 ショパンコンクールの余韻も冷めやらぬところですが、2005年ショパンコンクールの絶対王者ラファウ・ブレハッチさんです。 2019年の私の音楽活動(リスニング専門ですが)の大キャンペーン「今…
マルタ・アルゲリッチさんが1960年から2014年までの間にグラモフォンとフィリップスに録音した全音源が収録された48枚組CD全集です。 私手持ちのディスクではデッカ盤の「動物の謝肉祭」も入っているので、元々彼女の録音がほぼ無いデッカを含めた現ユニバー…
公式サイトに載ったので、それを転記することで1コ前のエントリーの聞き取りミスや編集ミスを是正し、仕事に向かいます。 chopin2020.pl Bruce (Xiaoyu) Liu, Canada 2 Alexander Gadjiev , Italy/Slovenia ソナタ賞 反田恭平, 日本 3 Martin Garcia Garcia,…
夜のワルシャワ王宮です。 昼の文化科学宮殿です。 10月20日ファイナル3日目 www.youtube.com 小林愛実, 日本 第1番×スタインウェイ479です。 高い集中ができている表情で入場。第1楽章 オーケストラのゆったりした序奏から入り、柔らかい左手を含めて彼女の…
夜の文化科学宮殿です。 大統領府とユゼフ・ポニャトフスキ像と言われているが、どう見てもマルクス・アウレリウス像。 10月18日にエディタ・グルベローヴァさんが亡くなったというニュースが入りました。 www.afpbb.com 圧倒的技巧で「コロラトゥーラの女王…
クラクフ旧市街中央市場広場の聖マリア教会。 ヴィスワ川に浮かぶヴァヴェル城。 ポーランドはどこに行ってもヴィスワ川があります。まさに母なる川です。 いよいよファイナルです。 課題曲はたった2曲からの選択、協奏曲第1番か第2番です。 大多数のコンテ…
ワルシャワ・フィルハーモニーホールの写真はなくて、オペラハウス。 チョコレートの名店e.Wedelの本店。 10月16日 Evening Session www.youtube.com もうここの3人全員が三次予選を通ったという結果を知ってますのでね、その事実や他人様のレビューなどに多…
本日はショパンの命日です。 日本時間の明日4時から聖十字架教会でCelebrationです。日本にも「例大祭」とか「大法要」とかありますが、亡くなった人にはceremonyはあってもcelebrationはないよなあと思う私の感覚がやっぱり日本人なのでしょうか。ファイナ…
ショパンコンクール 牛田さん落ちたの⁉️と意外感を抱きながら昨日のエントリーを書いて、でもまだ牛田智大さんが登場する前の初日9日分しかその時点では聴けていなかったので(注1)、更に10月10日セッション以降を聴き進めています。 ご本人のツィッターな…
第18回ショパンコンクール。 二次予選の結果が出ました。 chopin2020.pl 14ヵ国45人の出場者から11ヵ国23人が三次予選進出を決めました。 Mr Piotr Alexewicz, PolandMs Leonora Armellini, ItalyMr J J Jun Li Bui, CanadaMs Michelle Candotti, ItalyMs Ya…
私の追い掛け視聴が4日8セッション中3セッションを回ったところで、結果発表を迎えました。 9日深夜から二次予選が始まっており、全部聴き終えるのを待つと二次予選が終わってしまうので、結果を確認しておきましょう。 chopin2020.pl 14カ国45人が二次予選…
いよいよ10月3日から始まり、あと数時間後までが一次予選な訳ですが、聴く時間が取れなくて、結果発表までに聴き終わることは無理です。 chopin2020.pl 大変高水準な演奏なので、採点する気で聴かなくてもいいのでしょうが、皆さん課題曲弾くんだから比較せ…
本日は遠路元住吉に行ってました。 電車で行って下車したのは、横浜から浦安に引っ越して以来初めてじゃないかしら。自転車、オートバイ、自動車で木月の交差点を通ったことは何度もあるのですが。 経路上の葛西臨海公園です。オリンピック・カヌー会場のス…
冬のワルシャワ王宮前広場です。 冬のヴィスワ川は、氷が流れています。 12日間の予備予選セッション全員聴き終えました。 前回のファイナルよりも真面目に聴いたなあ。 人数は数えなかったので最終的に164人から何人減って何人になったか分かりませんが、兎…